Python 演算子の使い方

1. 算術演算子

算術演算子は、基本的な数学的操作を行うための演算子です。主な算術演算子は以下の通りです:

  • 加算 (+): 2つの値を足し合わせます。例: 3 + 2 結果は 5
  • 減算 (-): 1つの値からもう1つの値を引きます。例: 5 - 3 結果は 2
  • 乗算 (*): 2つの値を掛け算します。例: 4 * 3 結果は 12
  • 除算 (/): 1つの値を別の値で割ります。例: 10 / 2 結果は 5.0
  • 整数除算 (//): 割り算の結果を整数に切り捨てます。例: 10 // 3 結果は 3
  • 剰余 (%): 割り算の余りを求めます。例: 10 % 3 結果は 1
  • べき乗 (**): 1つの値を別の値のべき乗にします。例: 2 ** 3 結果は 8
# 算術演算子の例
a = 10
b = 3

print(a + b)  # 13
print(a - b)  # 7
print(a * b)  # 30
print(a / b)  # 3.3333333333333335
print(a // b) # 3
print(a % b)  # 1
print(a ** b) # 1000

2. 比較演算子

比較演算子は、2つの値を比較し、その結果としてブール値(True または False)を返します。主な比較演算子は以下の通りです:

  • 等しい (==): 2つの値が等しいかどうかを比較します。例: 5 == 5 結果は True
  • 等しくない (!=): 2つの値が等しくないかどうかを比較します。例: 5 != 3 結果は True
  • より大きい (>): 左の値が右の値より大きいかどうかを比較します。例: 7 > 4 結果は True
  • より小さい (<): 左の値が右の値より小さいかどうかを比較します。例: 4 < 7 結果は True
  • より大きいまたは等しい (>=): 左の値が右の値より大きいか、または等しいかを比較します。例: 7 >= 7 結果は True
  • より小さいまたは等しい (<=): 左の値が右の値より小さいか、または等しいかを比較します。例: 4 <= 4 結果は True
# 比較演算子の例
x = 10
y = 5

print(x == y)  # False
print(x != y)  # True
print(x > y)   # True
print(x < y)   # False
print(x >= y)  # True
print(x <= y)  # False

3. 論理演算子

論理演算子は、複数の条件を組み合わせて評価するために使用されます。主な論理演算子は以下の通りです:

  • 論理積 (and): 2つの条件が両方とも真である場合に真を返します。例: (5 > 3) and (2 < 4) 結果は True
  • 論理和 (or): 2つの条件のどちらかが真である場合に真を返します。例: (5 > 3) or (2 > 4) 結果は True
  • 論理否定 (not): 条件が偽である場合に真を返します。例: not (5 > 3) 結果は False
# 論理演算子の例
a = True
b = False

print(a and b)  # False
print(a or b)   # True
print(not a)    # False

4. 演算子の優先順位

演算子の優先順位は、式の評価順序を決定します。例えば、加算と乗算が組み合わさった式では、乗算が先に計算されます。優先順位は以下のようになります:

  • べき乗 (**)
  • 乗算、除算、整数除算、剰余 (*、/、//、%)
  • 加算、減算 (+、-)
  • 比較演算子 (==、!=、>、<、>=、<=)
  • 論理演算子 (not、and、or)